本読む会たまのうたかた
こちらはレッスンではなく趣味のサークル
☆会の流れ☆
●アイスブレイク
●簡単な自己紹介(今日のニックネームとか)
●その日の題材を声に出して読んでみる
●自由な感想大会
●次回読んでみたい本のアイディア出し
●朗読や演技のお悩み相談タイム(おまけ)
進行とお悩み相談タイムは日ヶ久保がしっかり担当します。
※演技レッスンご参加の方には無料ご招待あり♪
こんにちは!
演技講師のひがくぼかおるです(・∀・)
本読む会のお知らせです♪
朝活:毎週土曜日 ㏂8:30~10:00(90分間)
夜活:不定期開催
<こんな悩みはありませんか?>
・一人で本を読むのが苦手
・読んだそばから内容を忘れてしまう
・その本が何を伝えたいのか、いまいち掴むことができない
・人前で発言するのが苦手
・自分の考えを表に出すのが苦手
・声を出して表現することに抵抗感がある
・自分の考えに自信が持てない
・もっと本についての理解を深めたいけど、
どこから取り組めばいいのかわからない
そんな方はぜひ、一度「本読む会」にご参加ください♪
◇やりたくないことは無理しない
◇うまいへたは気にしない
◇自分も他者も認め、受け入れる(否定しない)
楽しみながら気づき・発見をシェアし、
他人を知ることで自分を再発見できる!
また自分自身の新しい魅力の扉を開きます♪
声に出すことで表現力も磨かれます!
そんな場所を共有したいと思います(・∀・)
詳細・ご予約はこちら♪
(はじめての方はこちらから)
声に出して『本読む会』問い立てで自分軸を見つけ表現力を身に付ける!
クーポン使用でご参加される方
※演技教室レッスンのポイントがたまった方は無料でご参加頂けます♪
ご予約はクリック
演技のレッスンをご受講されている方にもおすすめです!
わたしは演技のレッスンを受けに来てくれる方に対して
「感受性が豊かだなぁ」と感じることが多くあります。
私自身も、色んなことを受け取りやすいタイプではあるのですが
演じる上でよい面と悪い面があると思っています。
例えば本を読む時に「行間を読め」と言われたことはありませんか?
文章には直接表現されていない筆者の真意をくみとる。
出典:コトバンク
という意味なのですが…
感受性が豊かな方は、無意識のうちにそこにある言葉や文章以外の部分から
色々なことを感じ取っています。
しかしながら、いつの間にかわかっちゃってるものだから
「何が問題になっているか」とか
「何に引っかかるべきなのか」とか
スルーしちゃってる可能性があります(笑)
スルーしている部分を自覚すると、
自分の役を深めるためにも、他の登場人物を理解するためにも
とても役に立ちます。
自分ひとりだと「些細なこと」と思っている部分にこそ
とっても重要なひらめきが隠されている場合もありますよ♪
演じる前の段階で、文章と向き合ってみる時間を作るのも
自分の演技をブラッシュアップするためにとてもよい時間です☆
ぜひ、ご一緒しましょう!